合気道明龍館は2015年4月に創立しました。
代表はジム・ダーズ(6段)。現在、指導者8名、9同好会、埼玉県と千葉県の14カ所で活動しています。
週6日間午前から夜までのクラスがあり、会員は3歳から80歳まで楽しく稽古をしています。
詳しくはHP( https://www.meiryukan.com)をご覧下さい。








別ウィンドウでも見れます
https://www.youtube.com/embed/P-XADxj9nCc






野田同好会って?

野田の地で、同好会を発足したのが平成11年10月(1999年)。
現在は、合気道明龍館 野田同好会として活動中です。


野田同好会の紹介コンテンツをご覧ください。







見学・体験随時可能です。
お気軽にご連絡ください。

体験費用: 500円/回

お問い合わせ:noda@meiryukan.com

メールブロックを設定されている方は、返信が届かない場合がございますので、ご注意ください。











令和6年 明龍館 鏡開き式 奉納演武

令和6年 明龍館 鏡開き式 奉納演武




塩田剛三先生から安藤毎夫先生へ そしてジム ダーズ先生に受け継がれてきた合気道・・・

合気道

今がチャンス! 始めてみませんか?




呼吸が変わる。 姿勢が変わる。 心が変わる。 明日が変わる。

合気道

合気道とは・・・武道の中で唯一試合がありません。相手の気持ちを思いながら稽古をするのです。
気持ちが乱れると、すぐに技に出てきます。
相手との比較なんて必要ありません。

興味のある方は、見学だけでもどうぞ!お気軽にお越しください。



2011年5月22日日曜日

稽古日誌--2011/05/21 晴れ

今週も晴れ!とても良い天気でした。
稽古するには、清清しくてとても気持ちが良かったです。
今年度は、再度基本重視で稽古を行っているので、しっかりと身につけよう!

【少年部
■基本動作連続
■前方飛躍受身
■正面打ち三ケ条抑え(ニ)
仕手:前足を軸に締めながら後ろ足を回るく回転する。



【一般部】
■斜行の腰と足の動きに注意して。外側の腰と両足のつま先の回転がポイント(一)
■片手綾持ちニケ条抑え(一)
仕手:初動作は「ハ」の字。臂力の養成で受け手を乗せあげる。向きをかえて締める「S」の字。(仕手と受けの腕の繋がっている形)
 下に締めるのではありませんよ!受けの肩を意識して。


■座り片手持ちニケ条抑え(ニ)
仕手:回転動作の時の腰の切り方・重心が重要

■掛稽古
■片手綾持ち一ケ条投げ
回転した時に仕手の持たせ方。受けを乗せる(肩の方へ詰める)
■片手綾持ち三ケ条投げ
仕手の前足が右足の場合いと左足の場合では、受けの懐に入る動作に違いがあるよ!
 三ケ条抑えまたは、三ケ条投げに入る

2011年5月14日土曜日

稽古日誌--2011/05/14 晴れ

今日は、久しぶりの晴れ!とても良い天気でした。
道場にも、気持ちよい風が通り抜け気持ちが良かったです。

【少年部
■基本動作連続
■前方飛躍受身
■両手持ち天地投げ(一)
仕手:受けの前足より奥に後ろ足を回り込ませるように


【一般部】
■肩持ち三ケ条抑え(一)
仕手:180度回転の時に、腕だけで回転はしない。腰とお腹、受け手の腕、胸を意識して!
■座り技肩持ち三ケ条抑え(一)




■掛稽古
■肩持ち一ケ条投げ、肩持ち呼吸投げ
タイミングを意識して、仕手から手取りにいかない。回転と重心の移動
■両肩持ち呼吸投げ

稽古日誌--2011/05/07 雨のち曇り

今日はあいにくの雨ですが、元気を出して頑張っていこう!
技を行う前に、基本動作がとても重要です。
毎回、自分にテーマを設けて稽古する心構えが必要です

【少年部
■基本動作連続
前足、後足の向き、手の開き、膝を曲げる、胸を張るなど細かい事はたくさんあります。
一つ一つ丁寧に。だまだできるはずですよ!

■正面打ち三ケ条抑え(一)

【一般部】
■後ろ両手持ち一ケ条抑え(一)
仕手:引かれた後の後ろ足の初動さについて!回り込みとの違い

■後ろ両手持ち一ケ条抑え(二)
仕手:回転動作の動き。持ち手について。

■掛稽古
■片手持ち肘あて呼吸投げ
離脱法から受けての肘のしたに仕手の腕を入れる。
■片手持ち呼吸投げ(小手返し)

第10回千葉県養神館合気道連盟 定期総会合宿 --2011/4/29~30 晴れ

通常は、中央武道館にて各同好会の指導者・代表者が集まり今年度の
昇級・昇段・有段の規定技講習会が行われ、龍道場にて総会を行うが
今年は、千葉県養神館合気道連盟が発足して10周年の節目という事で
勝浦にある、日本武道研修センターにて規定技講習会が行われた。

500畳の武道場には、各同好会から50人くらいが集まり規定技8本を
二日間にわたり安藤師範より指導いただいた。
普段、稽古できない人達と行う事で、交流もでき大変有意義であった。